kankan’s diary

小豆島在住3年目です。結婚を機に島民になりました。現在育児に奮闘中。マラソン、自転車、カフェ・喫茶店巡り、かごバッグ作り、ライブにフェスとアクティブになんでも楽しんでます。小豆島の事、日々思った事考えた事の記録。

島のジェラート屋さん。

f:id:kankan0521:20160724203211j:plain


毎日暑いな〜〜


カンカン照りの毎日です。


洗濯物がよく乾く!


さてさて、最近日記が滞ってたけどいくつか分けてアップします。


先日、小豆島の草壁港に出来たミノリジェラートさんに行ってきました!

お店は今年の3月に出来て、やっとやっと行けた〜〜!


ジェラートがとってもおいしいです!

種類もたくさん。。


私は甘夏と、ピスタチオ、白ごまパンナコッタの3種盛り〜♡


夜はバーもしているそうです。


暑い夏にはぴったりのジェラートでした!


また行こーっと!


f:id:kankan0521:20160724203243j:plain

瀬戸内国際芸術祭2016!


f:id:kankan0521:20160718041608j:plain


いよいよ今日7月18日から瀬戸内国際芸術祭2016の夏会期がスタートです‼︎


夏会期は7月18日〜9月4日まで‼︎


春会期は見て回る事ができなかったので、私は夏会期からちょこちょこ回ろうかなーと^ ^


小豆島にもたくさんの方が作品を観に来るんだろうなー


日本だけじゃなく、海外からも。


よく街中で地図を見てる方をお見かけするので、困っている人がいたら積極的に話しかけていきたいな。


その為にも、予習予習‼︎


ガイドブック購入しました〜‼︎


夏はアート目当ての人だけじゃなく、

合宿で来てる学生さん、家族で海水浴をしに来る人もいるからそれこそ小豆島はお祭り騒ぎだろうな〜


わくわく。


私が今気になっているものは、

クリスチャンボルタンスキーさんのアニミタという作品。


パリ生まれのアーティストさんで、生と死をテーマにした作品を作っている方。


消滅、消去、死


誰しもに必ず訪れる死


そういうものに小さい頃から一際関心があった私。アートを通じてどう感じることが出来るかとても楽しみです。


ボルタンスキーさんの作品は豊島で見ることができます。


まあ、まずは小豆島から!


いろんなお友達ができるといいなぁ。


楽しみです。






かごバッグ作り。


最近楽しみな趣味の一つ。


それが 、、、


かごバッグ作り。


正式にはクラフトバッグっていうのかな?


出会いは旦那さんのおばあちゃんちで見つけたかご。


何気なく聞いたら、おばあちゃんが自分で作ったとのこと!


「これ街のおしゃれなお店で売ってるよ!欲しいなー!」

と盛り上がってたら、


「簡単だし誰でも作れるよ。自分で作ってみる?」と。


それが始まりです(^ ^)


後日おばあちゃんちで、仲良しのご近所さんも集まりかごバッグ講習会スタート。


年代は全然違うけど、こたつに入って(まだ寒い時期でした)

みんなでお菓子を持ち寄って、疲れたら休憩して。


別にいついつ集まるとかは決まっていなくて、

暇な日に電話して(もしくは連絡がきたり)で、突然始まったり。


肝心のクラフトバッグの作り方はというと...


まず、クラフトバッグの専門誌から、自分が作りたいなと思う作品を選ぶ→紐の長さはどれくらいのものが何本いるか、紐を測って長さ分切って、を繰り返す(この作業が1番手間)


f:id:kankan0521:20160710074905j:plain


次に、かごバッグのまず底から作る。


f:id:kankan0521:20160710065533j:plain


↑これは底ができて、これから上に立ち上げていくところ。

底面が出来たら次は側面を縫います。

作業に没頭しているとあっと言う間に時間が経つのです。

とっても楽しい。


f:id:kankan0521:20160710065355j:plain


ポストカードやお手紙入れに。


f:id:kankan0521:20160710071940j:plain


↑おばあちゃんちで見つけて一目惚れしたやつ

あげるーと言われて頂きました。


本入れるのに丁度良い◎


私もこれくらい縫えるようになりたいなぁ〜(^^;;


おばあちゃん達はみんな手先が器用で、得意な分野も様々。クラフトバッグの達人、編み物の達人、おりがみの達人、お料理の達人、歌の達人。

得意な人が他の人に教えてあげる。


「先生」は身近にたくさんいるんだなあと感じます。


何か興味があったり、知りたいことがあったら


教えて教えてー!って言うのは大事なことですね。


口に出すことで輪が広がって、縁が繋がる。


これからもいろんなところに顔を出そう🎵


共存共栄ってこと。

 

昨日はNHKダーウィンが来た!を見ていました。

 

地球に生きている生物の生体を追いかけた番組。

 

これすっごく面白い!

 

補食シーンがすごく印象的で。

 

グロい・・・と以前は思っていたのに、今はなんだかその光景が

 

神秘的だな〜と感じてます。

 

自分もこうして他の生物の命を頂戴して生きているんだなぁ・・・と。

 

ちなみに昨日の主人公はイシガメ。

 

思わず亀を飼いたくなってしまう私。(笑)

 

生き物は苦手だったのに、アラサーにして生物に興味を持つようになりました。

 

この番組、撮影の労力がどんなものかどれだけ時間をかけているのかが分かる。

 

生物を好きになるかどうかってそういう見せ方?なのかも。

 

ただ本で、教科書で習うだけじゃその習性は絶対に分かんない。

 

自分の畑のトマトをイシガメに食べられていたおじいさんの一言。

 

大事に育てているトマト。

 

けど「共存共栄」ですからって。

 

共存共栄。

 

電撃がはしったみたいな衝撃。

 

そうやって昔から一緒に生きてきたんだよなぁ。

 

自分だけ得しようなんてだめな話ですよね。

 

ノートにメモしておこ。

 

他にもNHKには好きな番組がいっぱい。

 

働いている人たちのランチを取り上げた「サラメシ」

内村光良さんなどが出てるコント番組「LIFE!」

病気を解き明かす「総合診療医ドクターG」

ゲストの家系図を見て行く「ファミリーヒストリー

悩みを抱える人がその問題と向き合う「きわめびと」

 

などなど!

 

あとBSも好きです。

 

「世界ふれあい町歩き」とかも好きです〜

 

うーーむ。私はNHKのまわし者か?笑

 

とにかく大好きな番組だらけです^^

 

 

 

 

 

 

愛しのユーミンと、ハンバートハンバート。

f:id:kankan0521:20160702234541j:plain


このCD。

大好きです。

松任谷由実さん。

の〜んびりしたい時はこれ聞いてます。

f:id:kankan0521:20160702235150j:plain


大好きなハンバートハンバート

高校生の時から聞いてます。

島フェス来てくれないかなぁ。

イメージすっごくぴったりなんだけどなぁ。

二人の歌声が大好き。


あと最近はhenning schmiedtも好き。

去年日本ツアーしてたんだ、知らなかったなぁ〜


今日はなんだかんだThe music dayずーっと見てました。笑

外は暑すぎて外出してません...


音楽漬けの1日🎵

角田光代さん。


読書が好きです。


ジャンル問わずいろんな本を読みますが、

中でも角田光代さんが好き!


小豆島が舞台の

「八日目の蝉」はもちろん、

他に読んだ本は


「それもまた小さな光」

「予定日はジミーペイジ」

「ツリーハウス」

対岸の彼女


などなど。


本、特に小説は面白い。


文字だけでドキドキしたり、

ぞくぞくしたり。

新しい言葉に出会ったり。

伏線にまんまとひっかかったり。笑

ただの文字なのに、読んだ後も強烈に頭に残ってたりする。


それって読書の醍醐味ですよね。


これからも読書ライフ続けよう。


読んだ本はここでご紹介していきたいと思います。




祭り!

f:id:kankan0521:20160701211623j:plain

 

毎年10月にある小豆島の秋祭り。

 

私の地元にはこんなに大規模なお祭りは無いので、

最初に見たときはびっくりしました。

 

f:id:kankan0521:20160701211546j:plain

 

近くで見るとかなり迫力があります。

 

f:id:kankan0521:20160701211233j:plain

 

因みに旦那さん曰く、祭り後は筋肉痛になると。。。笑


そりゃそうだよね。

 

f:id:kankan0521:20160701211337j:plain


写真はまたまた2014年のもの。

(良いお天気だったー!)


f:id:kankan0521:20160701211348j:plain


地区毎ではっぴが違います!


どこもこだわっててかっこいい!


地区毎に神輿を担いでるけど、

人が少ない地域は他の地区の人たちがお手伝いしてます!

(写真でもちらほらいろんな色のはっぴが混ざってますね〜)


なんかこういうの良いな〜

助け合い。


f:id:kankan0521:20160701211220j:plain

 

このお祭りのために仕事を休んで島に帰ってくる人もいるみたいです。


それくらい熱気溢れるお祭り。


こういう伝統は無くなってほしくないな。